ぱんだ組
スポーツクラブで2人組の肩のせ手押し車をしました。

初めて挑戦しましたが、お友だちの足を肩にのせてもちゃんと立ち上がれている子が多かったです。



鉄棒での木登りや甲付け戻り、台上前転(1段)も頑張っています。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
ぱんだ組
スポーツクラブで2人組の肩のせ手押し車をしました。
初めて挑戦しましたが、お友だちの足を肩にのせてもちゃんと立ち上がれている子が多かったです。
鉄棒での木登りや甲付け戻り、台上前転(1段)も頑張っています。
春の門出を祝う歌詞が聞こえる…。
体格がしっかりしてきたな、大きなバックが持てる様になったな、絵本を音読してる、歯が抜けたよと報告してくれる…そうです旅立ちの日が近くなりつつあるのです。
ごめんなさい。お勉強中ちょっと失礼。
頑張ってるパンダ組さんをパチリ!
数、そろばんの時間は、ちょっとだけ朝の支度の騒がしさから切り離したスペースで実施中。
残さずたべました。
こころなしか口元が「どやっ!」を醸し出しています。
食べる量も、自分の使った食器を片付ける様子をみていても、大きくなったなと感じさせられます。
Are you ready?と聞こえたから、何か始まるぞと思い、すっ飛んで行ったら…。
みんなで、1列に並んでダンスをしながら英語のレッスン。体を動かす事、英語で歌う事2つ同時だから脳はフル回転。
遊びが一段落してトイレ行って、しっかり手を洗う。
感染症予防の基本の1つでもある「手洗い」。お友達といっしょだと楽しく実施出来るようです。
ぱんだ組
毎週元気にスポーツクラブに参加しています。
鉄棒のがまんくらべでは、鉄棒に顎をつけずにできている子も増えています。
お友だちが頑張っている姿を「がんばれー」と応援し、
お友だちの成功も自分のことのように喜んでいます。
きりん組、牛乳パックの蛇腹で「おうち」を作り、奥の台所ではご飯作り。
誰かが赤ちゃんで、誰かがお母さんだそうです。
あ〜眠い…と欠伸が出そうな大人と反対で、子ども達はとてもハツラツ元気です。
きりん組は、楽しみにしていた『福笑い』をしました。
(パーツはうさぎルームから借りました)
そして福笑いは、自分だけでなく、楽しんでいるお友達がゲームしている間も一緒に楽しむことができたら、そこに〝福〟が来るよ…と話しました。
目隠しをしたのですが、顔のサイドを触ったり、先に置いたパーツを元に、次のパーツを置いたりして、割と普通の顔ができました。
(パーツを渡すバディが右!!左!!など指示)
最後の1人まで、みんなで一緒に笑って、楽しむことができました。
新年の保育が始まって早々に、スイミングやスポーツクラブも始まりました。
肩のせ手押し車で、自由に歩きました。
キリン組15名、昨日も今日も欠席無しで、みんな元気に参加しています。