金曜日のお店屋さんごっこの日にお休みしていたお友達がいたので、今日再び『きりん組お店屋さんごっこ』をしました。

何度開店しても楽しいこの遊び。
言葉による駆け引きやサービスなど、形のないものこそ楽しいのでしょうね。

さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
金曜日のお店屋さんごっこの日にお休みしていたお友達がいたので、今日再び『きりん組お店屋さんごっこ』をしました。
何度開店しても楽しいこの遊び。
言葉による駆け引きやサービスなど、形のないものこそ楽しいのでしょうね。
やきそば、ラーメン、ハンバーガー、ポテト、りんご飴等々色々作って、いよいよそれを使っておみせやさんごっこをします。
ちょっとイジワルかも・・・ですが、写真を撮っているとき「お客様がいらっしゃったら?」と質問してみました。みんなで声をそろえて「いらっしゃいませ~!」とかえってきました。
もう一回、「お客様がお帰りになる時は?」と聞くと「ありがとうございました!」と帰ってきました。完璧です。 本日開店「お店屋さんごっこ」です!
いつもよく遊んでいるぱんだぐみさんときりんぐみさんのおみせやさんごっこはお互いにナチュラル! お客さんとお店の人の会話も、気遣いもリアル。まるで常連さんが来た時みたいです。
さいごのお土産の列に並ぶ女の子の笑顔がとても満足そう。そして、ぱんだぐみのお友達は、きりんさんになったら私の番というのを薄々気が付いているのだと思います。
本日おみせやさんごっこの日でした。こあらぐみさんは、お客様!
きりんぐみさんに、注文して自分の好きな食べ物を受け取って、座りたい席に付く!
みんなとてもたのしみました。
にらめっこ選手権。 猛者が集っております。
後ろでクスクス笑ってます。
バンズを焼いて、レタス、トマト、ピクルス、チーズ、そしてたっぷり焼いたハンバーグを置いて、レタスとバンズを上に。
意外と厚みのあるハンバーガーができました。
どうやって包むか…
引っ越しの際に食器など割れ物を包む紙が役立ちました。
ビヨヨーンと伸び、ハンバーガーを優しく包むからです。
しかも、伸縮性があるので、ハンバーガーはふっくらしたまま。
昔のブラウン管テレビの時代は、開けるのも大変でしたが、コードや部品がやたら多かったような。
今は、硬く閉まって子どもの手ではドライバーが動かず、大人も大変でした。
そして、中身がシンプルなので、モノが薄型になったということは、部品も小さく薄くシンプルでした。
ネジを外したいのですが、ネジが少なく、分解しようにも難しかったです。
キリン組
お店屋さんごっこの焼きそばをパック詰めしました。
やや味が濃い麺を置き、キャベツ、にんじん、豚肉、青のり、かつお節、紅しょうがをバランス良く混ぜました。
お持ち帰り用の焼きそばの出来上がり‼️
当日は、鉄板で焼いたアツアツの焼きそばを食べて頂きますので、お楽しみに。
午後は、フライドポテトを容器に詰めました。
強風にご注意を・・・と朝の情報番組で流れておりましたが
園の窓から見える状況が大変なことに・・・普段見える大宮や、新都心の高い建物が煙って見えなくなっています。
埼玉南部では瞬間風速23mも観測されたとか・・・。ちなみに風速20mは、車の時速で表現すると時速72kmとのこと・・・。身近な数字に直すとゾッとします。威力でいうと古い瓦が飛んでも不思議ではない強さとのこと
案の定 交通機関はこのようになっておりますので、お迎えの時間調整、方法等をご検討くださいませ。
本日、すべてのご家庭が安全にご帰宅され、明日の朝「おはようございます。」とご挨拶できることを職員一同願っております。
園周辺で強風で散らばったゴミを片づけてくださった保護者様がいらっしゃったともお聞きしました。
本当にありがとうございます。
甘いケーキの後のポテトチップス・・・いくらでもやりたくなる無限ループ。つくる楽しみがとどまることなく流れ込む造形教室。
先週の造形教室は、少し高度なじっくり腰を落ち着けて取り組む系「キウイフルーツを描く」。
絵具を混ぜる実験要素にワクワクしますが、水の配分、色の配分に心を砕きます。
そして今週は、これぞエンターテイメント系! ダイナミックに飛ぶ玩具!
ロケットができたら、みんなで揃ってカウントダウン!
とんだ!
難しいことにチャレンジした後の眼も、楽しいことをいっぱいした後の眼もどちらもキラキラしていました。