スイミングのレッスンで「ティップネス川口イオンモール店」へ毎週伺っております。
こあらぐみのお友達も、本当に楽しそうにレッスンを受けています。

最初のレッスンの時には、顔に水がかかるのもイヤなお友達も、深さに驚いたお友達もいたと思いますが、今やコーチに水をバシャバシャかけられても、ケタケタ笑いながら浴びているお友達ばかりです。
ちゃんとお話を聞いて、約束を守って参加する・・・は、最低限のマナーですが、レッスンが大好きと言って楽しんでいるお友達の顔を見るとこちらも笑顔になります。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
スイミングのレッスンで「ティップネス川口イオンモール店」へ毎週伺っております。
こあらぐみのお友達も、本当に楽しそうにレッスンを受けています。
最初のレッスンの時には、顔に水がかかるのもイヤなお友達も、深さに驚いたお友達もいたと思いますが、今やコーチに水をバシャバシャかけられても、ケタケタ笑いながら浴びているお友達ばかりです。
ちゃんとお話を聞いて、約束を守って参加する・・・は、最低限のマナーですが、レッスンが大好きと言って楽しんでいるお友達の顔を見るとこちらも笑顔になります。
2023年度のお楽しみ会が催されました。 ご父兄の熱意と拍手が、きりんぐみさんの演技をさらに一段盛り上げてくださいました。ご声援ありがとうございました。
2023年度のお楽しみ会が催されました。
舞台の上からおうちの方を探す余裕すら見せるぱんだ組さん。ダンスのフォーメーションチェンジも、笑顔でこなしていました。おうちの方の拍手の多さが、来年度への飛躍につながります。沢山の拍手ありがとうございました。
2023年度のお楽しみ会が催されました。
たくさんの拍手をいただき、ご家族のお声がけが大変な力となっておりました。
ありがとうございます。
ナーサリーのカワイイ担当の大役をしっかり果たしました。
お楽しみ会本番の会場でリハーサルをしてまいりました。
会場の広さは、いつもの保育室とは全く違います。立ち位置の確認、振りの大きさ、お友達との距離感を確認してまいりました。
何度も、何度も踊っておなかペコペコで食べたおにぎりは、皆格別だったようです。
うめおかか、きゅうりの漬物、昆布と渋い好みのモノから、ツナマヨ、から揚げというなかなかボリューミーなおにぎりまで色々ありましたが、みんなのパクパクと食べるテンポの速いことにびっくり!
あれだけ踊れば当然かもしれませんが・・・。
午後も愛情おにぎりパワーで乗り切りました。
しかし、帰りには、すでに腹ペコだったかも・・・。
「今日、おひるごはんたべたっけ?」と言われどうお返事しようかと思いました。周りのお友達に「おにぎり!」と言われ苦笑いするお友達をお見掛けしました。
にぎやかで、楽しい仲間が揃ったきりん組ですが、こんな表情を全員一斉にすることのあるシーズンを迎えております。
誰もがどこかの場面で主役だったり、縁の下の力持ちだったり・・・「人の話を聞く」「思いやりの心」等今さらと思われるかもしれませんが、しっかりと身につけていただく時間を過ごしています。
お楽しみ会が・・・と園では聞こえる季節です。
朝のお歌の時間に各クラス単位で練習をしていたりします。
きりんぐみは、ただ歌うというだけでなく、言葉の意味だったり、歌詞の場面や、状況等を保育者が説明し、より理解を深めて歌えるようにしています。
ですから、歌詞をいまさらながらかみしめるときもあります。そして、ポツリ・・・この歌難しい・・・。
ハ長調で始まり、変ニ長調へ転調、その後ニ長調へ転調・・・。難しい・・・。
飛行機は、なぜ飛ぶのでしょう?
飛行機が飛べる秘密は、推力(すいりょく=推進力)、抗力(こうりょく=抵抗力)、揚力(ようりょく)、重力(じゅうりょく)という4つの力にあります。 これらの力をうまく利用することで、飛行機は空を飛んでいます。
これを簡単に実験してみる本日の理科実験教室・・・。簡単にとは言いましたが8種類の紙飛行機の折り方を試して、重心の位置や、翼の形が違うとどうなるかを調べるので・・・とてもハードなお題です。
そもそもそんなに何種類もの紙飛行機の折り方を知っている人は、そう多くはいないと思います。
きりんぐみのお友達も、保育者も必死で講師の先生の紙飛行機の折り方教室についていきます。そして、それが終わったら飛ばして、どの位飛んだか? どんな風に飛んだかを比べて検証します。
健康で、大きくなりますようにの心を込めて、
9月のお誕生日会と、身体測定が行われました。
もりあがりました!忍者の出てくるストーリーの読み聞かせ。シュッシュッと手裏剣を投げる物まねで、腰が浮き上がるお友達続出!
9月生まれさんにはもちろん、みんなのことを想って・・・今月のお話を聞き
実際、どの位大きくなったかな?
この季節、ニョキッ!と伸びるお友達をよく見かけます。
本日、さいたま市が参加した総務省消防庁による「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」を使用した“緊急地震速報の訓練放送”を利用して、避難訓練をしました。
あの、地震即報の音がすると、防災頭巾が配られます。
防災頭巾をかぶったら「だんごむしのポーズ」。ものの倒れてこない、落ちてこない場所ですばやい行動です!
いつも心のどこかに防災意識を・・・。