こあら組、今日から給食後の歯磨きが始まりました。


自分の歯ブラシを覚えていて、給食を食べているときから歯磨きを楽しみにしている子が多かったです。

歯を磨いた後、うがいをしました。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
こあら組、今日から給食後の歯磨きが始まりました。
自分の歯ブラシを覚えていて、給食を食べているときから歯磨きを楽しみにしている子が多かったです。
歯を磨いた後、うがいをしました。
ちょっと暗くした部屋で、光の勉強中。マジックショーみたい。 プリズムも講師の先生が何種類も見せて下さいました。キレイな色の光が出るのを見ればこれまた歓声!
その仕組みは、とても難しい事ですが、いたずらの延長のように見せていただき、理科が少し身近になったと思います。
合わせ鏡の真ん中におはじきを入れて、無限おはじきをしたり。
鏡を角度を変えて並べて、おはじきの数を増やしてみる。鏡にいっぱい映ってどれが、どれだか。
どこまで数えたか・・・。
難しいのです。
「鏡映反転」と言って、とても難しいことなのですが・・・。今は、「鏡の中では左右が反対に見える」ことを確認します。右手と左手、に加えて右目、左目が出てきて・・・ちょっと頭がごちゃごちゃになってしまう一瞬ですが。本日の理科実験教室ここから始まりです。
息を深く吐くイメージを作るため、「ストロー、フー」。
手も伸ばして「フー」。真剣にヨガの時間に取り組みます。
こんな日は、ヨガ!
曇りで、いつ雨がポツポツし始めるか・・・そんな日は、ヨガで体を伸ばして、ほぐして、最後に一休みして整える。
なんだか体が温まって、スッキリします。
先日より始まっているキリン組のダンス、組体操の練習をパチリ!
まだまだ序盤。今は、しっかり自分のポジションを頭に入れ、スムーズな流れを…と頑張っています。
キリン組さんが組体操をする時に大切にしていること。
それは、みんなで作りあげること。
ですから、手をつく位置、足を置く場所、移動の仕方を丁寧に、繰り返し練習します。
お友達が、安全に演技できて、尚且つ自分も演技しやすい状況を作る…。大変難しい事ですが、日々の園生活、お店屋さんごっこなどで培った「相手に優しく」で乗りきれると思います。
待ちに、待ったopenの日ですから。
もうみんなくる?の質問を何回かしてきました。キリン組さんみんな楽しみなんです。
ハンバーガーショップの店員さんは、たくさんのポテトとおもてなしの心を山の様にして皆様をお待ちしております。
高級お肉、ステキなバーベキューセット、心も体も安らぐテントをご用意してお待ちしております。