本日は、年に一回の歯科検診。とはいってもナーサリーのお友達、みんな慣れたものです。いつも同じ歯科医師に診ていただけるのは、長期の成長の観察の点からも、ナーサリーのお友達の心がドキドキしすぎないためにも良いことのようです。「お願いいたします。」とご挨拶もよくできました。
カテゴリー: 未分類
予習に余念のないこあらぐみ
静かにナーサリーの歯科検診が進行していく中、保育者の絵本の読み聞かせを聞くこあらぐみのお友達。
題名は「はみがきれっしゃ しゅぱつしんこー!」、今日のためにあるような絵本です。楽しいお話で、歯磨きのことを心に残し、歯科検診でしっかりお口の中をチェックしてもらう・・・これぞ予防医学。
虫歯は、時間がたっても治りませんからね。
ひまわりに水ひまわりに水をあげました。
6月なのに暑いです。日の光が強くて、一気に夏が来たように感じます。
水をもらってヒマワリも嬉しそうですが、ちょっと水遊び(?)ができて、きりんぐみさんも嬉しそう。
雨天のもやもやをすっ飛ばす!
梅雨? にはまだ少し早い・・・「梅雨の走り」っというところでしょうか。ムシムシ、湿度が高くて嫌な空気が漂いますが、きりんぐみさんは、ヨガでスッキリ!
曲がるところを意識して曲げて、伸ばしてしていると、ふぅ~。なんだか体中の余分な力が抜けていきます。
理科実験教室2
鏡といえば・・・万華鏡。実験の最後に、万華鏡を作ってあそびました。
とてもきれいな光が鏡で変わっていく様子・・・おうちでも楽しめるおもちゃができました。
画像は、きりんぐみのお友達の作品です。
理科実験教室
本日は、月に1度の理科実験教室の日。鏡を使った実験です。まず鏡に自分を映して、本物と映った像がどのようになるかを知るため顔にシールを貼ってみました。「あれ、反対になる・・・。」
合わせ鏡にするとどうなるか・・・鏡を3枚使うとどうなるか・・・身近な道具ですが、色々と知らないことがあったり、楽しい遊びができることを知りました。
ひまわりを植えました
種を小さなポットで発芽させ、本葉が数枚出て、大きくなってきたので「ひまわり」の苗を植え付けました。
ビニールポットからそっと苗を取り出したものを手渡されたとたん、なぞの緊張をするきりんぐみさん。ひまわりの赤ちゃんをそっとプランターへ下し、そーっと、そーっと土を根元に寄せて、出来上がり。
これからは、お水やりもおねがいします。
違いが判る人となれるように・・・
きりんぐみの英語のレッスンをパチリ!
ちょうどその時のレッスンでは、「 draw a picture」と「write a letter」の違いをならっていました。
講師が、大きな動きで体中を使って描く「 draw a picture」と手元を小刻みに動かして書くを表現する「write a letter」。最初は、「???」でも、その動きから、何をしているのかをしているのかが、ジエスチャーゲームのように判り、「 draw a picture」が絵を描くで、「write a letter」が文字を書くだと判るのです。しかし、「write a letter」が一番にわかった女の子、素晴らしい観察力でした。
蛇の目傘
洋傘全盛というか、透明ビニール傘全盛の昨今、なかなか目にすることのない蛇の目傘。ちょっとエモいが似合う傘です。
この季節「あめふり」の歌と合わせてのびっこ保育園では登場する「蛇の目傘」。渋い赤色に白の同心円模様の蛇の目傘・・・、歌の蛇の目もこんな風なのでしょうね。歌の情景、詩の世界観を伝えようと保育者が毎年この時間を設けます。
竹でできた持ち手の部分、傘の骨も竹100パーセント。みんな目線が蛇の目へ集まってしまって、ちょっとお歌の声が小さくなってしまいます。初めて見るお友達が、ほとんどと思われます。
ちなみに張替だってできるそうです。エコでサスティナブルな傘なのです。
ビリッ
こあらぐみの造形教室。色紙をビリッとするところからはじまります。小さくビリッ、大きくビリッ、長くびりっ、短くビリッ感触を楽しみつつ、思う形に手で裂ける練習ですが・・・目の前の紙皿にたまっていくビリビリの産物になんだか心躍ります。この後、このビリビリが手になり、足になり、とげになったりしっぽになったり・・・。とっても楽しい作品ができました。