夢中でジャバジャバ

水を触っていたい・・・本気でそう思う今日この頃。 おうちの方と、「9月でしたよね・・・。」「まだ水あそびできますよね。」などとお話してしまうくらいです。

こあらぐみのお友達も、まだまだ楽しくお水あそび、「寒い」「終わりたい!」という子はいません。 もう少し夏気分で行きましょう!

 

逆立ち!

鉄棒の練習と合わせて、「逆立ち」の練習中。

保育者に補助され、どんな場所に、どのように手をついたらよいか、脚をどんなふうに蹴り上げるか、目線はどこへ?

全部できたらきれいな倒立が完成いたします。

心配

今朝の雨がちょっと心配すべき降り方をしていることは、小さなお友達にもわかるようで

す。

雨足が強くなる音がすると、少し心配げな顔をして窓の外を見ているお友達を
よく見ます。

本日は、雨の日の過ごし方で、一日過ごしましょう。水あそびも、お散歩もないけど、きっと違う楽しさがありますよ。

そうだったらいいのにな!

そうだったらいいのにな、そうだったらいいのにな!  うちのお庭がジャングルで・・・という始まりの童謡を園で歌っています。

まさにそれです。「園のコップが海原で、イルカや、クジラ飛び込んで・・・」

クジラや、イルカ飼いたいんだ・・・だけどポケ〇ンだったらもっとイイなぁ~。リアルポ〇モンは、ちょっと飼えないけど、クジラ、イルカは、方法が無いわけでもないよ。

水あそびしました

水をたくさん汲んできて・・・水鉄砲、ジョウロ、小さなどんぶり、浮かぶあひるさん・・・色々持ってきてあそびましょう!

今日も、ミスト全開で、熱中症等に気を付けて水あそび。水でっぼうも扱いなれて、色々な方向へ飛ばしてみたいらしいのですが、安全な方向へ向かってビュー!

まずは、みんなタライに向かって水鉄砲に水を詰め込まなければ・・・。

 

 

随分と軽やかになりました。

写真は、藤下がり、お隣のお友達とじゃんけんゲーム。楽しく一連の動きができていくのはきりんぐみのお友達。その他の技も、手の握り方、足の蹴り方、身のこなしがどれもこれも軽やかになってきました。連続技をしているとき、お友達に数えてもらうのではなく、自分で「1~、2~、3~」と数えているお友達もいます。楽しい朝の鉄棒練習会です。

物の形

ブロックや積み木で色々なものを作るというよりは、再現するのがお好きなお友達をパチリ。

本日は、木製ブロックで「京浜東北線」とのこと、細かなところまで再現できるのはこのブロックだから。そしてご本人とても満足そう。

先日は、某緑のキャラクターを別の素材で再現していました。彼が将来お弁当をつくったなら、ものすごいキャラ弁かもしれない・・・と思わずにいられません。

芸術鑑賞の秋!

こあらぐみのお友達の顔がみんな笑っています。ただいま「紙芝居」を読んでもらっているところ!

かわいいくまが主人公の紙芝居、最初の題字のところを見ただけで笑顔になれます。見て楽しむものがデジタル化しているのが当たりのような現在ですが、紙モノがんばっていますよ!

ペーパーレスなんてここでは感じられない言葉です。