そして、専属看護
師の読む健康についての絵本が、タイムリーに骨・・・。
保育者、看護師は、日々のふれあいの中で、私は写真整理中に「大きくなったなぁ・・・。」とつぶやくのですが、きっとご当人は、その感覚は無い模様。
しかし、「大きくなる話」にはとても興味があるらしく、全員しっかり聞いていました。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
そして、専属看護
師の読む健康についての絵本が、タイムリーに骨・・・。
保育者、看護師は、日々のふれあいの中で、私は写真整理中に「大きくなったなぁ・・・。」とつぶやくのですが、きっとご当人は、その感覚は無い模様。
しかし、「大きくなる話」にはとても興味があるらしく、全員しっかり聞いていました。
本日は、理科実験教室。この季節の定番授業「クリスマスキャンドルを作ろう」です。
この理科実験教室、もちろん観察、実験が沢山ありますが、もう一つ大きな課題があります。
「みんなの前で自分の意見を述べる」
もちろん小さなお友達の教室ですから、正解を答えることが重要なのではなく、講師の話、目の前の事象の観察から自分が思ったことを、みんなの前で話せたら100点です。
本日も燃えるロウソクについて色々な意見が出ました。どれも自分で考えた素敵な考察でした。クリスマスキャンドルは、きちんと固まるまで少々お待ちください。こちらも素敵な仕上がりです。
・・・存じ上げませんが・・・。多分15人もはいないのではないでしょうか・・・。
だれも予想をしていなかったコアラ組のサンタさんについた「TTサンタ」の呼び名。その名を聞いたときは、「なるほど・・・。」と唸ってしまいました。
みんな並んであのポーズ、おまけにエアコンの風に揺られてヒラヒラと腕が上下します。
優しいひかりです。午前中の柔らかい光を取り込む採光用の窓にきりんぐみさんが制作した「ステンドグラス」をはめ込みました。午前中見たので、今日一日柔らかい気持ちで過ごせそうです。
2階ナーサリーの玄関にクリスマスツリー出現。キリン組さんが熱心に作った作品です。
みんなで一つの作品を仕上げる楽しさを味わいつつも、個々の趣味も思う存分に反映できる・・・そんな素敵な大作です。
本日より球根、いちごの水やり業務開始。水やり業務を担当するのは、キリンぐみの生き物係のお当番さん。
12月初めにしては驚きの暖かな日が続いている今は、僕も、私もと人気のお仕事ですが、寒さが厳しくなると少々困難なお仕事となります。
しかし、芽が出たのを見つけた日、つぼみを見つけた日の嬉しさは、心から温かくなる瞬間です。
ぱんだぐみさんが、折り紙の作品を飾り付けたツリー。大きな星とみんなの数いるサンタさんがポイントです。
そしてトナカイさんもサンタの数スタンバイしていますので、クリスマスイブの夜には抜かりはないかと思われます。
先ほどの10時18分の地震による被害、負傷者は無く、只今園内で穏やかにすごしております。
サンタが後ろから見守っています。クリスマスまで1か月ありませんからね。
良い子のぱんだ組のお友達が、保育者の話をちゃんと聞いているか見守っています。「お話聞いてない子はいないかっ!」とか後ろから喝を入れたりはしませんが・・・。ツリーの周りをかわいらしく飛んでいます(でも、耳と目はチェック中)。自分で折り紙で折ったサンタさんですから、1人1体あります。これからツリーもにぎやかになっていくことでしょう。↓は、先日みんなでサンタクロースの折り紙を折っているところ。
本日は、11月のお誕生日会を催しました。
本日は、男の子二人が主役だからでしょうか、ペープサートが「忍者モノ」。忍術対戦もあるストーリーは、ペープサートの中では珍しいアクションシーンもありました。
お誕生日おめでとうございます。