真剣そのもの

お箸の特訓を「ぱんだぐみさん」がしていると聞きつけたので、GO!

覗いてみると怖いくらい真剣な顔で、乾燥しているマカロニをお箸でつまんで、右のお皿から左のお皿へと移動。カワイイ紙皿を使って、ゲームのような雰囲気で・・・と保育者が用意しているのでしょうが・・・。みんな真剣になりすぎて、箸の先のマカロニに神経が行き過ぎて・・・。目が寄って、眉間にシワが入って、口が半開き・・・。最初はきちんとした持ち方でスタートするのですが、まだまだゲームに夢中になっているうちに箸の握り方が・・・。お箸の持ち方は、美しい食事シーンに欠かせないもの。じっくりとりくみます。

女の子のリコメンド

では、女の子は?  同じようなものを作って並べているので聞いてみると・・・。

「マカロンとクッキー!」うーん!女の子らしい!

仲良しパティシエールのスイーツのお店のようです。ディテールにこだわってヘラで細工したりと見ているとこちらも作りたくなってしまいます。

男の子のチョイス

きりんぐみさんが、スイミングに行くまでの時間、粘土を楽しんでいるところをパチリ!

サランラップの芯を麺棒のように使って押し広げてみたり、ラップの芯が筒状なことを利用して型抜きのようにして遊んだり・・・。

ポコンポコンと抜いてできたちょっと厚みのあるペットボトルの蓋状のものを私に見せて「ホタテ!」と一言。

ナイスです。数ある似たような形状のものの中から「ホタテの貝柱」を選ぶとは!ナイスなチョイスです。

I see ○○!

講師の持った大きな絵の中に、自分の知っているものを見つけて「I see ○○!」

大きく描いてあるものを答えるお友達もいれば、小さく背景の様に描いてあるものを答えたいと思うお友達も・・・。

もし答えたいものがあっても、その単語が習っていないものだったりした場合、指すと英語の先生が教えてくれます。

こうやってまた少し知っている単語が増えました。

視線

小さいくせに存在感があります。触角の先から後ろ足まで約3センチくらいの小さなカマキリです。

13本のひまわりのなかのどれかに住んでいます。雨の日は、花首の下で雨宿りをするように、晴れの日は、葉の上に・・・。

本日は、私の視線を感じたのか「なに撮ってんのよ!」くらいこちらに向いています。

キレイ!カワイイ!ステキ!の探求

きりんぐみ女子のカプラ作品をパチリ!

「ティアラ、ドレス、ハンドバックを持ったお姫様」を描きました。カプラの形による制限を克服し、その上

床に敷いてあるマットのグラデーションを利用するという高度な含みでゴージャス感も出しています。

作者二人の満足そうな笑顔も最高です!

カプラと言えば・・・

積み上げて立体を作るという醍醐味を忘れてはいけません。

パンダぐみに「カプラ職人」を発見。コツコツ積み上げてオブジェを制作中。

はしを5mmくらいずつずらして、角度をつけて積み上げる、動作は単純ですが、積みあがってくると現代アートのような風貌になります。

理科実験教室

今月の理科実験教室は、「塩の結晶」。季節がら「塩」「塩分」「ミネラル」というキーワードをよく聞きます。講義中にも「お塩も、水も、体にはとても大切なもの。」というお話がありました。塩化ナトリウムの画一的な形や、天然岩塩の結晶を見たり、味わったりとなかなか出来そうで、出来ない体験をしました。 そして最後に飽和食塩水を作り、塩を再結晶させる工作も作りました。

画像は、飽和食塩水をつくるための「水」を計っているところ。理科実験教室の中でワクワクすることの一つに「本格的なガラス製実験器具を使用すること」というのがあります。メスシリンダーの目盛りの読み方を習い、きっちり50cc量ってビーカーにとる。塩化ナトリウムを15g、電子スケールで計る

ちょっと科学者になった気分です。