はさみを使って自分の作品に必要な部品を切り出したり、思ったところへ思った部品を糊で張り付けたり・・・ぱんださん楽しい工作中。
色々な部品を画用紙から切り離しても、これは必要な紙、これは切りくず・・・ちゃんと自分で区別して、より分け、必要なものは作品へ、必要でないものはゴミ箱へ。
カワイイ作品ができています。公開は近日中です。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
はさみを使って自分の作品に必要な部品を切り出したり、思ったところへ思った部品を糊で張り付けたり・・・ぱんださん楽しい工作中。
色々な部品を画用紙から切り離しても、これは必要な紙、これは切りくず・・・ちゃんと自分で区別して、より分け、必要なものは作品へ、必要でないものはゴミ箱へ。
カワイイ作品ができています。公開は近日中です。
こうやって女の子は、お姉さんになっていくのですね。
ナーサリー3クラスの女の子が集まってお絵かき中。
「あっ!カワイイ!」「いいなぁー、私も描く!」
「それ、どこにあったの?」「○○にあるよ~。」と女の子らしいというか、会話だけならおいくつのお嬢さんかわからないくらいの話っぷり。
小さなクラスの女の子は、大きなクラスの女の子から、いろいろなカワイイの情報をゲット!同じクラスのお友達同士では、コーデの相談。
テーブルの周りは、カワイイ世界でした。
中々するどいですよ。
給食中のぱんだぐみ、きりんぐみをパチリ!
本日の給食メニューのメインのおかずは、「パッ」と見ただけでは素材は判かりにくい衣のついたお料理!
なのであえて聞いてみる。「このおかず、おさかな? それともお肉?」
皆口々に「お肉!」なかには「鶏肉だとおもうよ。」のお返事も。
ピンポーン!「鶏のささみのレモンソテー」。
この後、みんなが口々に「レモンの味とにおいがするよ~!」
なかなか鋭い味覚です。
ハロウィンの仮装レッスンです。
パンダ組のお友達は、今年は「マウス」に仮装!なにやら色々イタズラ好きそうなマウスたちです。
仮装して、「trick or treat! Candy Please!」を練習して、英語の先生に本物のお菓子をいただきました。ちょっと恥ずかしそうにtrick or treat!なのは、マスクのせいか?それとも英語講師とマンツーマンで会話練習だからなのか・・・、もしかしたらプレゼントのお菓子が見えた?
楽しい外国のお祭りの雰囲気を味わいました。
だれが、誰だかわかるかな?
キリン 組さん、英語のレッスンを「黒猫」のマスクで受けました。
来るハロウィンに備えてのレッスンです。「黒猫」「雲」「骸骨」「お化け屋敷」・・・、ハロウィンにちなんだ言葉や歌を習いました。
最後にお決まりの「trick or treat! Candy Please!」を練習して、英語の先生に本物のお菓子をいただきました。
講師の先生の素敵な手作り黒猫のマスクと「trick or treat! Candy Please!」のフレーズ、ぜひハロウィン当日にご利用ください
床が素敵に飾られています。
星に、ハートに色々な模様で床面いっぱいに飾りつけ。
作者は、足先だけ写った二人組み。なかなかなアーティストぷりでしょう?
すてきなのでパチリ!
引越し初日・・・、待っていましたその一言。広いです。
ドアを開けたら、ゆーっくりと入室・・・。少し照れたようにしていたのはほんの数分。後は皆楽しくあそんでいます。明るい自然光が入る室内、あれや、これや楽しみ放題になりそうです。
大きな構造物ができました。
昨日に続いてカプラ!一箱積み上げたらどうなるか?と一生懸命積み上げる、積み上げる・・・自分たちの身の丈を越えたら、保育者にお願いする・・・。
前回同様少し複雑な組み上げ方で作る塔は、高くすれば、するほど表情が変化して、スペインあたりにある教会のようなデザインにもみえます。
ちなみにこのカプラの塔、みんなで崩したのですが、まるでドミノが崩れる時のような優しい音を立てながら崩れてゆきました。
高く、高く積んでいきます。
しかもちょっと難しそうな組み方で組み上げていっています。だんだん手馴れていくようで、作業スピードはどんどん増して行きます。どこまでも、どこまでも高く積み上げて・・・いったいどれだけたかくなるのでしょう?
エビカニクスです。
暑さ再来ということで、連日プールを堪能しております。
季節のあそびです!そして、プールに入る前は、必ず準備体操として一曲ダンスを踊っています。定番は、エビカニクス。最近他の新曲がチラチラと聞こえてきます。いつも楽しそうに踊っています。