
文字

さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
自分の現在の位置も把握しながらの、つぎの立ち位置を思い浮かべる。
がんばれ!きりんぐみのおともだち。
ポ○モンの色による分類と統計 ナンチャッて
カラフルな木製玩具「カプラ」は、色々な発想を形にするのを手伝ってくれます。はめ込んで組み立てることが出来ない分、工夫して大掛かりな遊びを何人もで楽しむ事ができます。そして、カラフルなポケ○ンの指人形は、カプラで作ったものに、楽しさや、可愛いさをプラスしてくれるので、さらに加わる人数、年齢や性別を関係無く増やしてくれます。
保育者が気がついたら、大きな遊びの輪が広がっていた…成長を感じる瞬間の1つです。
キリン組は、ゴッチン逆立ち(三点倒立)や鉄棒をしています。
心を落ちつかせ…三点倒立。
しかし、大人は心落ち着かない…
確認すると
園の場所は、高い場所なのですが、周りに危ないかしょがチラホラ…。
お迎え経路のご確認をお願いいたします。
ぱんだ組がちょうどヨガ中・・・。
私は、列車の運行状況をチェック中
今、雨で止まったものは、無いものの、列車の故障で止まったものは、この雨の中でどう復旧作業されるのか…。
お迎えの際は、どうぞお気をつけくださいませ。
今やスタンダードですね。
ブロックでご飯を運ぶロボットを作って遊んでいました。
車輪もついていて動かせるようになっています。
ロボットも凄いですが、お料理もなかなかです。
どこかにお出かけしたいですね。
こあら組とぱんだ組でお絵描きをしていたところ、途中からネイル作りが始まりました。
子どもたちが紙に好きなデザインを描き、保育者がはさみで切って作りました。
単色だったり、何色か混ぜてみたり…それぞれネイル作りを楽しんでいました。
暑い日が続くので熱中症予防のための1つとして、「帽子着用」!
頭を強い日差しから守るのには、とても重要な手段ですが、子供には煩わしかったりします。その辺りを可愛く判りやすく伝えるためにとられた手段は、「紙芝居」。とてもアナログな手段ですが、子供たちをグイグイ引き込みます。
のびっこでは、公園や、スイミング、スポーツクラブのお出かけはもちろん、水遊びの時もクラスカラーの帽子を着用しています。
水遊びでは、ボトルの容器を何個も積み重ね、マンション作り!
新しく水鉄砲のおもちゃも加わり、楽しそうでした。
そんな曲名が、頭に浮かびましたが…。
クレパスで細かく塗り分け、上から黒で塗り潰し、割り箸でスクラッチをしました。
次は黒ではなく、別の色で作りたいね…と、口々に話していました。