
材料の一部は、大根、こんにゃく、ちくわ…、コトコト煮ます。そんなメニューを今作っています。
そのメニューをどれだけ御存知かなと思い、このメニューの具で一番好きなのは?と聞いたら…。ある女の子が「モチ」と答え、男の子は「こんにゃくと」答えました。
寒い日には、たまらないメニューです。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
材料の一部は、大根、こんにゃく、ちくわ…、コトコト煮ます。そんなメニューを今作っています。
そのメニューをどれだけ御存知かなと思い、このメニューの具で一番好きなのは?と聞いたら…。ある女の子が「モチ」と答え、男の子は「こんにゃくと」答えました。
寒い日には、たまらないメニューです。
きりん組
理科実験教室のテーマは「お花・葉っぱ・種」
パンジーやスイセンのお花を分解して紙に貼りました。
葉っぱも葉脈が入り組んでいるもの、縦に筋状になっているもの…ルーペで観察しました。
最後に、鳥の餌(雑穀)をピンセットで分類しました。
大麦、小麦、緑豆、とうもろこし、そば…10種類見つけた〜‼︎ など、声が上がりました。
分類中は、みんな集中してとても静かでした。
ぱんだ組さんも、4月から朝練を始めます。
今、どんなことができるのかなぁ〜と、きりん組で鉄棒をしました。
できないことを、できるように頑張っていく過程で、成長して欲しいです。
みんな、少し緊張気味でした。
きりん組の造形
落ち葉の輪郭を、割り箸を使って墨汁で描きました。
そして、薄い絵の具でやんわりと色をつけ、完成。
スポーツクラブに行っている間に、ヒヨコ・ウサギさんが落ち葉を拾ってきてくれました。
ご協力、ありがとうございました。
お兄さん、お姉さんが楽しんで葉っぱの絵を描きました。
ぱんだ組はハサミの使い方を1から確認し、ギザギザやうず巻などの様々な線を切る練習をしました。
きりん組
『のり』の本を読みました。
のりは何からできているのかな?みんなで考えました。
みんな、だいたい海のものを発言しました。
のりを光に透かして見よう!と、みんなで味付け海苔を1枚ずつ持ち、見てみました。
その後、のりが出来るまで…の本を読み進め、最後にみんなでパリパリッと食べました。
だったんだね
給食中のパンダ組さん。静かにハシと口を動かしてました。
スポーツクラブのあとの、給食。更にメニューは、暖かい麺。さぞかし染み渡る給食だったと思われます。
カメラを向けると少しハシの持ち方を意識するならお友達や、保育者に声掛けされながら指の位置を直すお友達。お箸の意識高まっていました。
きりん組さんが、一生懸命練習しているところをパチリ!
ステキなクリスマスの曲ばかり。
整列すると、途端引き締まった表情になるのは、学年が終わりに近づき、きりん組さんが次への準備を自ら意識し始めているから…と思えてなりません。
給食前にお箸の練習をしました。お箸2本持ちが難しい子はまずは1本で上、下、上、下と動かす練習。それができるようになったらお箸2本で練習をするようにしました。
大切なことなので、何度も練習します。
本日は、理科実験教室の日。
ローソクは酸素があるから火がつく。お皿に立てたローソクに火をつけ、水を入れ、コップをかぶせるとやがて火が消える。
コップの中には水が上がってきている…という不思議も1人ずつ体験しました。
そのローソクを削り、缶に入れて好きな色のクレヨンも削り入れ、湯せんで溶かし、自分のキャンドルを作りました。