
涼しげな作品を窓で泳がせていましたが、今度は、自分のスケッチブックへお引っ越し。

今度は、魚の図鑑のような見ごたえになることでしょう。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
涼しげな作品を窓で泳がせていましたが、今度は、自分のスケッチブックへお引っ越し。
今度は、魚の図鑑のような見ごたえになることでしょう。
本日は、理科実験教室の日です。きりん組さんドキドキのスペシャルデーとなること間違いなし!
講師のお話を聞いていますが、目の前には生イカがドーンと横たわっています。
イカの身体の中を勉強することで、身体の仕組み、命の大切さを学ぶ時間です。
そして、工作バサミ1本で、イカが捌けるというのは、魚料理のハードルを下げてくれます。
みんななにやら真剣に取り組んでいます。
カラーセロファンを使って制作。ちょっと目先の変わった素材は、皆さんドキドキ、ワクワクするようです。出来上がりが楽しみですね。
グランピング、ソロキャン、ゆるキャン、最近流行中のキャンプ。きりん組のメンバーも、色々な形でキャンプ、BBQを楽しんだことがあるようですね。
山でのキャンプを想定しての9月開催のお店屋さんごっこに向けて準備、計画が始まりました。皆さん色々細かく御存知のようで、綿密な計画が進んでいくのがわかります。
コアラ組
夕方、パズルをして遊びました。
どのスタイルでも、楽しいパズルの時間です。
それは、何にでも変わる最強アイテムを手にしたという事。新聞紙を破いたり、折ったり、ねじったりし、考えながら様々なものを作り遊びました。
こあらぐみさんが、おままごとをしているところをパチリ!
おままごとというより、立派なレストランごっこ。つぎは、保育者もお招きされたい…。お料理、写真撮ってもイイですか?SNSとかに載せたいんですけど…とか言ってみたいです。
こあら組のお友達が、ブロックを楽しんでいるところをパチリ。
なにを作っているところなのか、保育者が聞くと、「犬のおうち」とのこと。
そしてこちらは、がっちりとした作りの構造物。作り手のニヤリ加減から、かなりの自信作とお見受け致します。
本日は、5月生まれのお友達の誕生日をお祝いしました。
5月生まれのお友達6人と「おめでとう」がいっぱい!
名前を呼ばれて、大きな声で「はい!」とお返事。首におめでとうのメダルをかけてもらったら
ぐんっと大きくなりましたという想いからでしょうか、目がキラキラしています。
コアラ組のお友達が、凧を作っていました。しかも、あしを2本つけていました。凧のあしは、この工作の中ではとても重要な部分、よって工作の時間は少人数制。保育者とじっくり取り組みます。そんな時待っているお友達は、ブロックで遊んでいたりするのですが、この時のブロックで遊んでいるメンバーのブロック作品も要チェックです。本日の逸品「ワニ」。作者も自信が表情ににじみ出る傑作。上あご、下あごの鋭さといい、しっぽがだんだん細くなる様を表現したブロック使いといいステキな作品です。