キリン組
オリンピックを意識して、万国旗を飾ろう!と、みんなで国旗を作りました。

世界地図の国旗や、国旗カルタを見ながら。
旗のベースは折り紙で。

並べてみると、国旗はいかにも元気カラーが多いことに気づきました。

それから、オリンピックなどで国旗掲揚した時に大きさが揃うよう、国旗の寸法は縦横2:3であることも、わかりやすく説明しました。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
キリン組
オリンピックを意識して、万国旗を飾ろう!と、みんなで国旗を作りました。
世界地図の国旗や、国旗カルタを見ながら。
旗のベースは折り紙で。
並べてみると、国旗はいかにも元気カラーが多いことに気づきました。
それから、オリンピックなどで国旗掲揚した時に大きさが揃うよう、国旗の寸法は縦横2:3であることも、わかりやすく説明しました。
キリン組はオリンピックのあれこれをお勉強中。
部屋に自作の万国旗をぶら下げ、興味を高めたいと思います。
時差7時間は、地球の自転や太陽との関係の勉強になるし、色々な国の違いや、パラリンピックのことも勉強になります。
ぱんだ組
夕方、病院ごっこをしています。
子どもたちはお母さん役、ぬいぐるみが患者さんです。
病院の先生役のお友だちが優しく、「今日はどうされましたか?」「こわくないですよ〜」と声をかけていました。
先日の理科実験教室で作った押し花です。きりんぐみさんが、丁寧にお花、葉っぱを拡げて、おもりを乗せて押し花にしました。
出来上がったものをテーブルの上に並べてみるとちょっとした植物図鑑のようです。
ナーサリーのトップバッターは、きりんぐみさん。
ご挨拶ののち、健診をしてくださる医師と一緒に自分の名前を確認し、健診
始まります。
1年に2回とは言え、ナーサリーへ通うようになってからでももう何度も健診を経験しているきりんぐみさんには余裕すら感じます。
ぱんだぐみさん、きちんとイスで順番待ちしています。
こあらぐみさん・・・
ちょっとだけ緊張していますね。
いつもの保育園ですが、本日は、診察室のようなしつらえにしてありますし、本当に本物のお医者さんがいらっしゃるし・・・ちょっとドキドキしたと思います。
のびっこ保育園では、お子様の健やかな成長のため年2回の乳幼児健診を実施いたしております。
一般名称では「カプセルトイ」の販売機です。
非常に熱心に作りこんでいたので「なに作っているの?」と聞くと、ニッコリ顔で「ガチャガチャ!」と・・・。素晴らしいパーツチョイスのセンスを発揮している作品。その歯車みたいな場所といい、回す取手といい。
お友達も一緒に作品で遊んでいました。
確かに見ました!
逆上がりができたところ! そしてその次の練習を頑張っているところを。朝練でいっぱい練習して、ウォームアップはもう十分できています。本日はスポーツクラブへ行ってきます!
制作を頑張っていたこあらぐみさんをパチリ!
台紙になっている黒い画用紙にひと手間入れるところから始まり、色々な方法を使って作り上げる花火!
どーん! きれいですね。しかし、まだテーブルの上にはクレヨンが・・・。まだ何かあるかもしれません。
完成が楽しみです。
本日からのあたらしいポーズだそうです。
「エイ」のポーズ。水族館にいるあの「エイ」だそうです。
両手を頭の後ろで組んで、ひじのあたりが「エイひれ」の部分という感じです。そのひじを前で合わせるような感じで引き寄せ、体全体を右へ曲げる、左へ曲げる・・・。
このポーズ大人にも良さそうです。おうちで聞いてみてください。肩回りほぐしてくれそうです。
う~ん、体伸びた~!の瞬間です。午前中だから、よりスッキリ感があるのでしょうか?
ヨガの時間に足や、腕をグーンと伸ばしてポーズをとると、「身長伸びたなぁ、たくましくなったなぁ」と思います。これぞまさしく「のびっこ」です。