あちらも、こちらも!

消毒作業です。ご家庭での感染予防のご参考になれば幸いです。

水回り、とくに外出先から帰って手を洗い、うがいをする洗面所は特に重点的に!

小さなお子さまは、先ずどこにでも、触ります。ご家庭の洗面所は、大人の背丈に合わせてあるので、どうしても背の低いお子さまが洗面ボールの前に立つときには仕方のないこと。園の様にお子さま仕様だとしても、それより何より好奇心から色々大人の思わぬ行動を見せてくれます。そう!水回りは、何処もキケン!跳ねた水滴の中に潜む菌、それは「何処へなりとお連れください~。」とばかりにあちらこちらに飛散します。もう悲惨!

もちろん、わざと水をはね飛ばす手洗い、うがいも厳禁!マナーの上でも最悪です。

そんなお話を聞いたり、保育者の消毒作業を「なんでなん?」とお子さまは思っているかもしれません。

ナーサリーさん、特にきりん組さんはこれからとても大切で、とても楽しい時間を過ごす季節となりました。特に楽しい時間は皆そろって、出来るだけ長くと思っています。

ご協力をお願いいたします!

徹底撲滅キャンペーン実施中

小さなお友達中心に、胃腸炎、風邪等が流行の兆し!
朝からスタッフは、おもちゃの水洗い、消毒祭です。

本日は、金曜日。週末はマイナス気温もありの寒い天気予報。おうちでご家族そろってぬっくぬくにして休養しましょう。

抑えこむならこのタイミング!感染症は爆発したら色々停止してしまいます。
まずは、持ち込まない、うつさない!

ゆっくり、じわじわ~っと

幸せをかみしめるように・・・。

じわじわ~っと始まる保育園の1月。

お正月休みのスタイルも、皆様それぞれ、各家庭色々・・・というのが定着しつつあるからだと思います。

だからといってダラダラしていてはいけないので・・・

どーん! 富士山! 辰!

松が鶴のパフォーマンスなのもWでめでたい!

本年もよろしくお願いいたします。

レベル上げておきました!

お正月の知識を増やした後は、お正月に備えて鍛える!

ナーサリー合同ということで、階級は無差別級。手加減無しの勝負でカルタ、トランプ、プラレールとお正月の遊びを練習しておきました!

おうちの方と楽しい年末年始を過ごすための鍛練です。

良いお年をお迎えください。

聞かれるとドキッとする事

沢山ありますが、こちらもなかなか答えられない事の1つです。

この季節にぴったりの紙芝居!

おばあちゃんが孫に昔話をする形でわかりやすく説明してあります。

門松、しめ縄の意味も説明してありました。

地方によっても形が違ったりして驚かされますが、毎年のことで考えもしなかった「どうして?」を改めて調べてみるのも面白いことです。

もし鏡餅を「おすわり」と呼ぶ地方のご出身のお父さん、お母さんがいらっしゃいましたら挙手をお願いいたします。

どんな年越し蕎麦が載るのかな?

この素敵な器に盛られるのは、どんなお蕎麦でしょう?

きりん組さんたちは、月見、キツネ、天ぷらと色々自分の食べたいお蕎麦を挙げました。みんなの好きな、食べたいお蕎麦を盛り付けたら、お蕎麦屋さんのメニュー表のようになりそう!

見ているだけで、身体も心もあたたまりそうです。

本日は、本年最後の保育実施日でした。素敵なお休みを過ごされた後、パワーアップしたきりん組さんと新年を迎えたいです。

皆様、良いお年をお迎えください。

みんな、みんなカワイイ!

ナーサリー全員で「うさぎ野原のクリスマス」を踊りました。

きりん組の発表を見て、「踊りたい~!」と思ったお友達も多かったようです。

歌詞も曲も、振り付けもとってもかわいいダンスです。

ナーサリーのクリスマス会

本日の4回目の公演が、「ナーサリーのクリスマス会」となりました。

もうすでに、朝のおうちの方に見ていただいた本日の初回公園、うさぎルームさんへの公演、ひよこルームさんへの公演と回を重ねてておりますので、舞台も、保育者のピアノも、きりんさん自身もMAX温まっております。

距離も近いし、ノリノリのきりんぐみさんにこあらぐみさん、ぱんだぐみさんは圧倒されたかもしれません。

講演後には、グッズ(キリンさんが作ったもサンタさんと靴下の折り紙オーナメント)の配布もありました。

本日の最終公演は、16時です。

冬至

冬至は一年で最も日が短いとされる日。2023年は12月22日で、ゆず湯やかぼちゃを食べるなどの風習があります。よってナーサリーのメニューは「冬至かぼちゃ」。かぼちゃのいとこ煮です。

なんでこれをいとこというのかは・・・子どもたちも私も納得がいかんのですが・・・。

「いとこ・・・って」と子どもたちがいうので「〇〇君と〇〇君のような関係だよ」と当園のお友達の名前で説明すると、余計分からなくなったようです。

かぼちゃは、ウリ目ウリ科の植物、小豆は、マメ目マメ科の植物・・・どう考えても共通の親にすぐにたどり着く関係とは思えないのですが・・・。

冬至をこえたら、1日、1日と日中の長さが長くなり始めます。よって、冬の最高到達点ということですね。

すてきなじかん

朝のほんの短い時間ですが、ステキな作品と普段の保育園の朝の風景を少しご覧いただけたのでは・・・と思っています。

この後は、朝の第1回目の公演です。

ブログ掲載のご協力ありがとうございます。