こあら組

ラッキー!
電車を見にお散歩に行くと、ちょうど武蔵野線と貨物列車の桃太郎が通り大興奮で手を振っていました。

お部屋では、新しい棚の上にたくさんお料理を作って並べて楽しみました。

さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
こあら組
ラッキー!
電車を見にお散歩に行くと、ちょうど武蔵野線と貨物列車の桃太郎が通り大興奮で手を振っていました。
お部屋では、新しい棚の上にたくさんお料理を作って並べて楽しみました。
ぱんだ組
「やってみたい からだ バランス」という絵本を見ながらバランス遊びをしました。
木や鳥、橋、トカゲなどに変身!
ユラユラと動きながらもバランスを上手く取り、変身遊びを楽しみました。
暑い日は、どんぐり公園へ。
木陰は涼しいです。
子ども達は、しばらく走った後、暑くなると虫や草花、どんぐりに夢中。正に、避暑地。
自分の体温を、上手に調節しています。
水分補給!
朝練の後のきりん組。
汗をかき、麦茶を飲み…
8:57
3度目の麦茶です。
こあら組
スポーツクラブで音楽に合わせてボールの投げ上げとりと弾ませとりをしました。
うまくキャッチできなくてもコロコロ転がるボールに大喜びでした。
そろそろプールが屋内でなくても入りたい日もチラホラ。
しかし、天候関係なく、気温関係なく泳げるのはもっとイイ!
本当に気持ちよさそうに浮いています。レッスン中みんなが笑顔なのがうれしいです。
ぱんだ組
製作で、折り紙でてるてる坊主と、画用紙で傘を作り、傘には模様をつけました。
「今日傘さしてきたから同じ色の傘にしよ」や「可愛い傘にする」と言いながら、素敵な傘が作れました。
こあら組
かなへびを夢中で観察していました。
「しっぽが長いね!」「そっと見よう!」と話していました。
きりん組
理科実験教室のテーマは「お花」でした。
いくつかの葉っぱやお花を観察し、葉脈の形や花びらの枚数や形…ルーペを持って観察しました。
台紙にセロテープで貼ったものを、持ち帰っています。
最後は、紙コップにオアシスを入れ、本日使ったお花で『生け花』をしました。
台紙と生け花を持ち帰っています。
ちいさないきもの!
みんな図鑑を持って、どんぐり公園に行きました。
ダンゴムシ、ワラジムシ、アリ、どんぐり、たんぽぽ…見つけては図鑑を開く姿が見られました。
大きいお姉さんとお兄さんが何かを見つけたら、小さいお友達を呼んで「見て!」と教えていました。