
テーブルの並べ方、各々のセリフ、持ち場での動き…明日を楽しむための準備です。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
テーブルの並べ方、各々のセリフ、持ち場での動き…明日を楽しむための準備です。
本日は、月に1度の身体測定!みんな少し神妙な顔で身長計にのります。ピシッと立って、読み上げてもらうまでのほんの数秒間の表情に大きくなったな…と感じるパンダ組さんです。
きりん組
今日のスポーツクラブでは、先生に背中を押されなくても、自分でタイミングを見て跳ぶ練習をしました。
後ろから撮影すると、前のお友達をそっと前へ押していることがわかります。
ぎゅうぎゅうでも跳べませんが、どんどん前に詰めていかないと、連続で跳べないので。
先生に背中を押されないと、17回くらいで引っ掛かりました。
お天気が良いので、外遊びが盛り上がります。
鍵田公演で「転がしドッジボール」をしました。
中にいるお友達が逃げないうちに、素早く転がせば…?というのは大人の考え。
子ども達は「よぉ〜し‼︎」と狙いを定めるので、中のお友達もうまくよけていました。
コアラ組は、まず順番に並んで滑り台を楽しみました。
順番守って、ちゃんと前見て、ふざけたりしない。みんな守っています。
ぱんだ組は、紙皿に模様を描いて円盤を作り、公園で飛ばしました。
5メートルほど先まで飛ぶお友達もいて、遠くへ飛ばす競争をしていました。
キラキラですね~!
キリン組は、総合絵本『はっけん』に載っていた〝キラキラ氷〟を作りました。
先週の雪予報の前日にベランダに出したのですが、凍りませんでした。
使用した容器が牛乳パックであること、凍るには氷点下◯度など、気象や環境の条件もあること…などを学び、冷凍庫で凍らせました。
今日は天気が良かったので、公園に行って1時間遊んで戻ると、ほぼ溶けていました。
良い天気!空は、青いし、笑顔がいっぱい!良い眺めです。
滑り台、円盤、縄跳び…と、ナーサリー各クラスの活動が一面に入りました。
本日は、制作をしました。
雪だるまの製作をしました。
はさみの約束を守り、雪だるまの手や帽子を上手に切っていました。
お別れ会の時、皆さんに向けて歌う歌を練習しています。
そのイメージを、みんなで長い紙に描いてみました。
その後、歌詞の表にも描きました。
歌詞は、8割ほど覚えたところです。