お煎餅なのよね~。歯がね~。
今、乳歯がグラグラしているそうで、固い食べ物は、なんだか落ち着かない。

そんなお友達が、ここ、そこにいらっしゃいます。大きくなっている証拠ですね。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
お煎餅なのよね~。歯がね~。
今、乳歯がグラグラしているそうで、固い食べ物は、なんだか落ち着かない。
そんなお友達が、ここ、そこにいらっしゃいます。大きくなっている証拠ですね。
本日の午後、きりんぐみの中でものすごく目を引く2人。
カメラを向けたら、この反応!
本日のベストオブコンビ賞をさしあげたい。
材料の一部は、大根、こんにゃく、ちくわ…、コトコト煮ます。そんなメニューを今作っています。
そのメニューをどれだけ御存知かなと思い、このメニューの具で一番好きなのは?と聞いたら…。ある女の子が「モチ」と答え、男の子は「こんにゃくと」答えました。
寒い日には、たまらないメニューです。
きりんぐみさん、真剣に聞いています。そして、みんな同じ様な反応。
みんな分かっているということですね。すごーい!
真剣な顔で、レッスンを受けているので、本日はこの一枚だけ撮って、退散。
四角いの丸いの、薄目の厚めの、お店によって千差万別な、ラーメンのセンターにいるチャーシュー。画用紙で作るのですが、きりん組さんの頭の中では肉・肉・肉な時間となりました。
食べ物を作るのってどうしてこんなに心が躍るのでしょう!
きりん組
理科実験教室のテーマは「お花・葉っぱ・種」
パンジーやスイセンのお花を分解して紙に貼りました。
葉っぱも葉脈が入り組んでいるもの、縦に筋状になっているもの…ルーペで観察しました。
最後に、鳥の餌(雑穀)をピンセットで分類しました。
大麦、小麦、緑豆、とうもろこし、そば…10種類見つけた〜‼︎ など、声が上がりました。
分類中は、みんな集中してとても静かでした。
こあら組
準備運動としてバタ足をし、顔つけも余裕!!
赤台から深いところに水中ジャンプしたり、伏し浮きをしたりしました。
罪なのよ。というか、尊い…。
節分作品シリーズNo3「こあら組の節分作品」。目がかわいいのです。色々な瞳の色で、それぞれの表情。このかわいいが14体ズラリ並ぶのですから、節分になる前にこちらが降参です。
最初の頃は保育者に「作って〜!」と言っていたお友だちも、今では 自分で上手に指輪や時計などを作って楽しんでいます。
この手のデザインの指輪をしている人は、「テンション」というより「バイブス」が上がる人のようにお見受けします。
イカツイ腕時計でキメている人ほど、「カワイイ小動物が大好き!」は、都市伝説ではありません。
ぱんだ組さんも、4月から朝練を始めます。
今、どんなことができるのかなぁ〜と、きりん組で鉄棒をしました。
できないことを、できるように頑張っていく過程で、成長して欲しいです。
みんな、少し緊張気味でした。