毎年恒例、きりん組の長縄連続跳び。
ひとり1回跳んだらすぐ出て、間髪入れず次の回転で次の友達が跳ぶ‼️
一度でも空振りがあれば、イチからやり直しです。
今日は、30〜40回でした。
回る縄を跳べることと、前の友達と間を空けず、すぐ跳びに入ること。
年長の3学期だからこそできる運動です。

2月中旬(8日・15日)には、きりん組見学会を予定しています。
その際は、100回達成できるよう、熱い応援をお願いします。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
毎年恒例、きりん組の長縄連続跳び。
ひとり1回跳んだらすぐ出て、間髪入れず次の回転で次の友達が跳ぶ‼️
一度でも空振りがあれば、イチからやり直しです。
今日は、30〜40回でした。
回る縄を跳べることと、前の友達と間を空けず、すぐ跳びに入ること。
年長の3学期だからこそできる運動です。
2月中旬(8日・15日)には、きりん組見学会を予定しています。
その際は、100回達成できるよう、熱い応援をお願いします。
きりん組の造形
落ち葉の輪郭を、割り箸を使って墨汁で描きました。
そして、薄い絵の具でやんわりと色をつけ、完成。
スポーツクラブに行っている間に、ヒヨコ・ウサギさんが落ち葉を拾ってきてくれました。
ご協力、ありがとうございました。
お兄さん、お姉さんが楽しんで葉っぱの絵を描きました。
ぱんだ組はハサミの使い方を1から確認し、ギザギザやうず巻などの様々な線を切る練習をしました。
本日は、きりんぐみの様子。
男子チームと女子チームに分かれ、つながって座り、ムカデ競争。
その次は、つながってウサギジャンプ競争もしました。
速くても、つながりが切れたら失格。
他に長縄は、全員が1回ずつ跳んで途切れず27回。
台上前転は、跳び箱5段で練習しました。
きりん組
『のり』の本を読みました。
のりは何からできているのかな?みんなで考えました。
みんな、だいたい海のものを発言しました。
のりを光に透かして見よう!と、みんなで味付け海苔を1枚ずつ持ち、見てみました。
その後、のりが出来るまで…の本を読み進め、最後にみんなでパリパリッと食べました。
きりんさん、十二支を言えるお友達が多く、表谷の絵で輪になりました。
グルグルっとまわります。
そしてこの時期に、回るといえば、これだ!
公園では、毎年恒例、長縄(大縄)の練習。
去年までは、きりん組が練習しているのを横目で見ていた元ぱんだ組みさんが、今は主役で特訓です。
これまた毎年恒例、連続100回を目指して‼️
コアラ組はブロックやぬいぐるみで遊んだり、お友だちとダンスをしたりしていました。
ぴょんぴょん!と玄関を超えてお部屋に入れば、日常が始まります。
給食風景は・・・
パンダ組さんとキリン組さん。 合同で遊び、給食も一緒に食べました。
2023年、さらなる飛躍の年の始まり、始まり!
それは、「お餅つき」。縁起ものですから29日ではダメなんです。
1人ずつ、お餅つきをしました。周りのお友達は威勢良く「ヨイショ!ヨイショ!」とかけ声。
新年を迎える準備ができました。
きりん組さんのクリスマスソングを中心にした歌、合奏、踊りによるクリスマス会が催されました。
クリスマスに歌われる「きよしこの夜」などは、誰もが知る曲ですが、歌詞に使われる言葉は古い言葉が多く含まれ、覚えるのも簡単ではなかったのでは?と思います。
朝は、1階のうさぎルームさんで、ひよこルームうさぎルーム合同クリスマス会へ歌声と合奏をおとどけし、その後ナーサリーさんでもクリスマス会を楽しむパーティー三昧なひとときを過ごしました。保育者の「人前で何かを披露するための努力」という裏テーマに気付いたか…はさておき、ステキなステージをありがとうございました!
本日の英語のクラスの中でしていたゲームをご紹介!
皆で、大きな円を作って座ります、1人オニを決め、オニは、円から外れて後ろ向き、10を数える間に、用意していたサンタの人形を円の中で回して、だれかが隠し持ちます。戻ってきたオニは、
「Do you have Santa Claus?」と円の中の持っていそうな人に聞きます。
聞かれた人は、当たっていれば、「Yes,Merry Christmas!」 違えば、「No,Ho-Ho-Ho!」
簡単なルールの当てものゲームですが。 数回セリフを練習してTry!
いざ人形が回ると、いかにも怪しい素振りを見せる人、正直にもろ手を挙げて反応する人それぞれに面白い行動に出ます。そして、3回Tryできるのですが、確率5分の1は、なかなか当たりません。
おもしろいゲームでした。