みんな手でぶら下がるのがやっと・・・そのあたりから始まって、きりんぐみさんは、楽しく鉄棒で遊べるまでに。
「じゃんけん藤下がり」 足抜き回りをするように回りながら途中で止めて足で鉄棒にぶら下がり、両手をはなします。そして二人そろって向き合えたところで、「最初は、グー! じゃんけんポン!」とはじまります。勝った方からゆっくり両手をついて、足をはなして鉄棒から降ります。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
みんな手でぶら下がるのがやっと・・・そのあたりから始まって、きりんぐみさんは、楽しく鉄棒で遊べるまでに。
「じゃんけん藤下がり」 足抜き回りをするように回りながら途中で止めて足で鉄棒にぶら下がり、両手をはなします。そして二人そろって向き合えたところで、「最初は、グー! じゃんけんポン!」とはじまります。勝った方からゆっくり両手をついて、足をはなして鉄棒から降ります。
気持ちがウキウキ、ワクワク、アガル作品作りの一つとして浮かぶもの・・・。ぐちゃぐちゃ、ねちょねちょ・・・グルグル混ぜられるもの。
本日は、のりとトレーシングペーパーを使って、カラーペンのインクを混ぜながら転写! 自作シールともいえる作品。のりとペンのインクを混ぜるところに本日のアガルポイントありです。
慎重にそーっと、そーっとことを進める派ともいれば、己の心の向くままに突き進む派、まずは様子見派と色々出てきますが、なんだかんだみんな混ぜるの好きです。
ステキな作品ができることを保育者は、手に汗を握りながらみまもっています。
アガル作品テーマの1つとして挙げられるもの・・・「食べ物主題」。食べ物をテーマとした活動は、お絵描きでも、立体制作でも盛り上がります。ピザ、寿司、スイーツの三つは、もはや鉄板とも言えます。
こあらぐみのお友達 今日は、本当のピザを調理するように、ピザ台は、クラフト紙を丸めてこねて耳を作り、丸く成型。その上に具材として、折り紙をちぎって貼り付け・・・実際のピザ作りと同様の手順です。
画像のお友達は、写真には写りこみにくいのですが、3種類くらいのトーンの違う黄色の色紙をちぎって貼り付け「チーズピザ」を作ってくれました。なかなか通好みなメニューです。そうかと思えばやけに赤い色の面積が多い男の子に声を掛けたら「辛いの!すっごい辛いピザ!」と激辛ピザを推されたり、「お野菜いっぱいだよ。」と私の胃腸を心配したかのような緑の多いピザを進めてくれるお友達も・・・。
みんなピザ大好きなんですね。アレコレみんなのせたい! しかし、忘れないでね、この作品は、「フライングピザ!」。フリスビーのように飛ばして遊びます。乗せすぎ注意です。
本日は、造形教室の日。しかも題材は保育者が、見ただけで「みんな好きだよね~。」と思えるもの。そう、説明を聞くだけでウキウキとしてしまうタイプの題材の筆頭に挙げられる
「ウエアラブルな工作」。その名も「のりのりレンジャー」。糊の原材料のことまで勉強できる、ちょっと賢くなる造形教室でした。紙皿を使った土台は、全員一緒ですが、糊を使って飾った部分は、全員オリジナル。しかも相当個性的な香りをぷんぷんさせていました。講師に自分だけのオリジナルで、お気に入りの部分をみんなの前で発表してもらえた時は、みんな鼻高々です。
最後に作品にマスク装着用のアイシールドを糊で貼り付け、さらにノリノリ度UP! 帰りは、玄関前の展示台から自分のを取り出すやいなや「装着!」そのまま家路へGO!の方を数名確認しております。 ご家庭でも盛りアガルことまちがいなしだったのではないでしょうか。
本日は、年に一回の歯科検診。とはいってもナーサリーのお友達、みんな慣れたものです。いつも同じ歯科医師に診ていただけるのは、長期の成長の観察の点からも、ナーサリーのお友達の心がドキドキしすぎないためにも良いことのようです。「お願いいたします。」とご挨拶もよくできました。
静かにナーサリーの歯科検診が進行していく中、保育者の絵本の読み聞かせを聞くこあらぐみのお友達。
題名は「はみがきれっしゃ しゅぱつしんこー!」、今日のためにあるような絵本です。楽しいお話で、歯磨きのことを心に残し、歯科検診でしっかりお口の中をチェックしてもらう・・・これぞ予防医学。
虫歯は、時間がたっても治りませんからね。
6月なのに暑いです。日の光が強くて、一気に夏が来たように感じます。
水をもらってヒマワリも嬉しそうですが、ちょっと水遊び(?)ができて、きりんぐみさんも嬉しそう。
梅雨? にはまだ少し早い・・・「梅雨の走り」っというところでしょうか。ムシムシ、湿度が高くて嫌な空気が漂いますが、きりんぐみさんは、ヨガでスッキリ!
曲がるところを意識して曲げて、伸ばしてしていると、ふぅ~。なんだか体中の余分な力が抜けていきます。
鏡といえば・・・万華鏡。実験の最後に、万華鏡を作ってあそびました。
とてもきれいな光が鏡で変わっていく様子・・・おうちでも楽しめるおもちゃができました。
画像は、きりんぐみのお友達の作品です。
本日は、月に1度の理科実験教室の日。鏡を使った実験です。まず鏡に自分を映して、本物と映った像がどのようになるかを知るため顔にシールを貼ってみました。「あれ、反対になる・・・。」
合わせ鏡にするとどうなるか・・・鏡を3枚使うとどうなるか・・・身近な道具ですが、色々と知らないことがあったり、楽しい遊びができることを知りました。